医院ブログ

2025.02.13

虫歯の進行度について

虫歯の進行度について

 

こんにちは

尾張旭市三郷駅からすぐのうりすクリニック院長です。

今回の投稿は『虫歯の進行度』についてです。

虫歯は初期段階で適切なケアを行えば進行を防ぐことができますが、放置すると悪化し、最終的には歯を失う原因となります。

学校の歯科検診で、『5番C(シー)』などの用語を先生が話していたの覚えていませんか?

そこで、虫歯の進行を5つのステージ(C0、C1、C2、C3、C4)に分けて解説します。

C0(初期う蝕)

虫歯の最も初期の段階で、歯の表面(エナメル質)がわずかに溶け始めています。まだ穴は開いておらず、「ホワイトスポット」と呼ばれる白い濁りが現れることがあります。この段階では痛みや違和感はなく、目で見てもほとんど分からないため、自覚するのが難しいです。

C1(エナメル質う蝕)

エナメル質に小さな穴ができ始めた状態ですが、まだ痛みは感じません。歯の表面が白っぽくなったり、茶色く変色したりすることがあります。自覚症状がほとんどないため、歯科検診で早めに発見することが大切です。

C2(象牙質に達したう蝕)

虫歯が象牙質まで進行すると、冷たいものや甘いものがしみるようになります。象牙質はエナメル質よりも柔らかく、虫歯が広がりやすい特徴があります。この段階では痛みを感じることも増え、放置するとさらに悪化してしまいます。

C3(神経まで達したう蝕)

虫歯が歯の神経(歯髄)に到達すると、何もしなくてもズキズキとした痛みが出ることがあります。さらに進むと神経が壊死し、一時的に痛みを感じなくなることもありますが、そのまま放置すると炎症が広がり、歯の根元に膿が溜まることがあります。

C4(歯根のみが残った虫歯)

歯のほとんどが崩れ、歯根だけが残っている状態(残根状態)です。神経が死んでいるため痛みを感じないこともありますが、歯の根の先に膿が溜まると、強い痛みや腫れが生じることがあります。

虫歯は進行するほど治療が大がかりになり、時間も費用もかかってしまいます。痛みがないからといって安心せず、定期的に歯科医院でチェックを受け、早期発見・早期治療を心がけましょう。

うりすクリニック

歯科 院長 宇理須 広太郎

2025年4月
« 2月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930