こんにちは!
尾張旭市三郷駅からすぐの「うりすクリニック」です。
今回は、歯科ブログになります!
子どもの歯のケアについてお悩みの親御さんも多いかと思います。
今回は、歯医者デビューのタイミングとその重要性についてお伝えします!
子どもの歯(乳歯)は、生後6カ月頃から下の前歯が生え始めることが一般的です。
このタイミングを目安に、歯医者デビューを検討してみてください!
たとえむし歯などの問題がなくても、3~4カ月から半年に1回の定期健診を受けることをおすすめします。 歯医者デビューの目的は、生後間もない時期にむし歯が見つかることはほとんどありません!しかし、この時期に歯医者へ行くことには大切な目的があります!それは、家庭でのケア方法が適切かどうかを確認することです。赤ちゃんの歯は大人と比べて非常にデリケートで、水分量が多く、適切なケアが必要です。歯科医師や歯科衛生士が、歯磨きの方法やケアのポイントについて詳しく指導します。
『歯医者デビューのメリット』
- 正しい歯磨きの方法を習得
子どもの歯を磨くことは、初めての経験という親御さんがほとんどです。大人の歯を磨く感覚とは異なり、小さな歯を傷つけずに磨くにはコツがあります。歯ブラシの選び方や磨き方、仕上げ磨きのタイミングなど、わかりやすくお伝えしています。これにより、むし歯を予防すること、親御さんの子どもの歯に関する関心を築くことができます。
- 離乳食や食生活のアドバイス
むし歯予防には食生活が大きく関係します。小児歯科では、糖分を控えた食事の工夫や、食事やおやつのタイミングについて具体的なアドバイスを行っています。特に離乳食が始まる時期には、子どもの成長に合った食べ物の選び方や与え方を相談することが可能です。
- 歯医者へ慣れること・楽しいところと思ってもらう
幼児期から定期的に歯医者に通うことで、歯医者の雰囲気や治療器具の音、診察中の触感に慣れることができます。物心がつく前から通院している子どもは、歯医者に対する恐怖心や嫌悪感を持ちにくくなります。その結果、成長後の定期検診や治療もスムーズに進められます。
些細なお悩みでも構いません。
一度ご相談ください!
うりすクリニック
歯科 院長 宇理須 広太郎