医院ブログ

スギ花粉やヒノキ花粉の飛散がここ数日で急増しています。鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみや充血で受診される患者さんが増えています。坑ヒスタミン薬の内服、ステロイド薬の点鼻液、坑ヒスタミン薬やステロイド薬の点眼でコントロールを目指します。さらに、外出時のマスク、帰宅時の洗顔、洗濯物の室内干しなどのアレルゲン対策も大切で...
…続きを読む

こんにちは! 尾張旭市三郷駅からすぐ!うりすクリニック、歯科院長の宇理須広太郎です。 今回のブログは『ホームホワイトニングとは?』です ホームホワイトニングとは? 近年、歯のホワイトニングは美容の一環として注目されています。特にホームホワイトニングは、その手軽さと効果の持続性から多くの人々に選ばれています。ホームホワイ...
…続きを読む

1月下旬となりスギ花粉が飛び始めています。スギ花粉症の患者さんの中にはアレルギー症状(鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目の痒み、湿疹の悪化など)が出始めた方もおられると思います。今後、花粉の飛散量が増えていきます。アレルギー症状が現れた方は、坑ヒスタミン薬の内服や点眼、ステロイドの点鼻などの薬でコントロールして乗り越えて下さ...
…続きを読む

こんにちは! 尾張旭市三郷駅からすぐの「うりすクリニック」です。 今回は、歯科ブログになります! 子どもの歯のケアについてお悩みの親御さんも多いかと思います。 今回は、歯医者デビューのタイミングとその重要性についてお伝えします! 子どもの歯(乳歯)は、生後6カ月頃から下の前歯が生え始めることが一般的です。 このタイミン...
…続きを読む

尾張旭市給食センターが開催する食育推進講演会・学校給食試食会で講師を務めます。 テーマは「食物アレルギー 家庭・外食と学校での対応」です。食物アレルギーのお子さん、お孫さんがおられる方にお勧めです。 日時;11月14日(木)午前10時30分〜午後1時 会場;尾張旭市 学校給食センター 2階 給食の試食会も講演の後に開か...
…続きを読む

食の未来財団が主催する「食物アレルギーセミナー 共に作ろう笑顔あふれる食の未来」が年9月23日(月・祝)に、神戸で開催されます。会場参加は定員に達したため、参加はできませんが、オンライン参加は可能です。 私も基調講演と体験学習エピペン講習を下記テーマで行います。 ご興味がある方は、下記アドレスから事前に参加登録した上で...
…続きを読む

東中学校の先生を対象にエピペン講習と実技指導をしてきました。食物アレルギーだけではなく蜂刺咬などによるアナフィラキシーに対する第一選択の治療はエピペン注射であり、これは命を救う治療です。患児が携帯している場合は、本人・家族だけではなく、先生、救急車の救命救急士も注射できることになっています。これは、医師法違反にならない...
…続きを読む

尾張旭市消防署が主催するエピペン講習会の講師を務めました。 エピペンは食物アレルギーなどが原因で発症するアナフィラキシーに対する第一選択の注射であります。尾張旭市の保育所や学校の職員の方を対象にエピペン講習会を毎年開催しています。ロールプレイを取りいれた実地訓練は新型コロナ感染症のため4年ぶりに実施されました。研修会を...
…続きを読む

令和2年11月26日尾張旭市給食センターで講演をしてきました。 尾張旭市公立小学校の食物アレルギーの子供に対して次のような対応をしています。 1、鶏卵と牛乳は代替食が提供されます。 2、カレールウに脱脂粉乳不使用、ハンバーグのつなぎに卵不使用、フライのパン粉に乳不使用、フライの衣に卵不使用、小麦の代わりに米粉を使う料理...
…続きを読む

10月22日(木曜日)に、今年も、エピペン講習会で講演をしてきました。市内の保育士たちが集まりました。保育所で食物アレルギーなどが原因のアナフィラキシーのようなアレルギーが発症してもエピペン注射など緊急時対応がスムーズにできるようになることが目的です。そのためには、日頃の研修と実地訓練が大切です。皆さん、熱心に聴講・実...
…続きを読む