医院ブログ

先月8月27日に東京で保護者の方達と一緒に食物アレルギーの子どもさんを対象に食物アレルギーの対処法について講演をしてきました。確かに、子どもといえども患者自身が食物アレルギー対応ができるようになることは大切なことです。今後、患児の自己管理能力を高める教育プログラムの開発が求められます。
…続きを読む

8月24日(木曜日)は多忙な一日でした。午前に尾張旭市養護教諭研修会が市役所で開かれ、私は「食物アレルギーの治療と学校の役割」というタイトルで講演しました。午後には西中学校の先生方がエピペン注射をロールプレイで学ぶ研修会を開催され、私は「食物アレルギー対応 急性症状発症時の注意点」という解説講演を行いました。尾張旭市に...
…続きを読む

8月17日木曜日に、瀬戸市学校給食センターで開かれた給食での食物アレルギー対応に関する説明会に参加しました。出席者は瀬戸市の給食センターの担当者や学校の養護教諭さんや学校栄養士の方達と患者会のメンバーです。このような説明会は瀬戸市の食物アレルギー対応の実態が理解できるだけではなく、今後の改善にもつながる有意義なものでし...
…続きを読む

6月29日(木曜日)名古屋市子ども青少年局保育部保育運営課主催の専門研修会で「保育所などでのアレルギー対応」というタイトルで保育士さんを対象に講演をしてきました。食物アレルギーが中心であり、給食などでどのような対応をしたらよいか解説しました。また、アナフィラキシーの時に注射するエピペンの実地練習も行いました。 500人...
…続きを読む

6月22日(木曜日)に尾張旭市消防署本部でエピペン注射をロールプレイで学ぶ講習会が開催されました。対象者は保育所の保育士さんたちです。 今年で3年目とのこと。私は昨年から講師として参加しています。消防署署員が患者や先生の役をして、デモンストレーションをした後、保育士さんたちが、消防署署員の指導のもとでロールプレイでエピ...
…続きを読む

6月15日(木曜日)に佐久市で保健師さんを対象に「乳幼児の食物アレルギーの基礎知識と保健指導のポイント」というタイトルで講演をしてきました。佐久市でも食物アレルギーに対する関心度が高く、保健師さんたちにも必修テーマとのことでした。 名誉院長 宇理須厚雄
…続きを読む

こんにちは(^^)/ なかなか更新ができず、、すみません 当院も3月1日で開院1年を迎えることができました。これも皆さまの温かいご支援のおかげです。 ありがとうございます。これからも日々精進し、まごころのこもったクリニックを目指していきます! つきましては、ささやかながら感謝祭を開催したいと思います(*^-^*) ・わ...
…続きを読む

3月15日週刊誌「女性セブン」にうりすクリニックの食物アレルギーに対する経口免疫療法が掲載されました。経口免疫療法は原因食品を少量から徐々に増量することによって食べられる量、つまり、耐性量を増やしていく治療です。食物アレルギーの患者さんにとって、除去していた食品を普通に食べることができるわけですから、非常に魅了的な治療...
…続きを読む

2月20日(月曜日)にアレルギー週間に合わせて食物アレルギーをテーマとした「アレルギーを考える」という企画特集が毎日新聞に掲載されました。事前に取材ありそれに基づいて記者の方が記事にしてくれました。食物アレルギー対応の基本は「正確な原因食品の診断に基づいた、必要最小限の除去」です。原因食品の除去食は安全確保のため必須で...
…続きを読む