アレルギー科・小児科ブログ

令和7年11月6日(木)尾張旭市食育推進講演会が学校給食センターで開催されます。その会の講師として私が招かれました。時間は10時30分から12時です。12時から13時までは学校給食の試食会です。講演タイトルは「食物アレルギー 家庭・外食と学校での対応」です。参加費300円(試食会用)、参加者は尾張旭市在住・在勤又は在学...
…続きを読む

最近、大人の方の食物アレルギーが注目を浴びています。小児でで増えているクルミやカシューナッツなどの木の実アレルギーが成人でも増えていますが、花粉アレルギーが原因となる果物・野菜アレルギー(花粉食物アレルギー症候群)も同様です。稀ですが、豚肉、牛肉などによる獣肉アレルギーや納豆アレルギーも報告されています。当院では、小児...
…続きを読む

令和7年9月23日(秋分の日)食の未来財団主催の食物アレルギーセミナーin奈良で「食物アレルギー家庭・外食・中食、園・学校での対応」というテーマで講演をして来ました。参加者は栄養士さんです。家庭・外食・中食、園・学校での食物アレルギー対応における栄養士さんの役割は非常に大です。期待しています。
…続きを読む

8月7日、尾張旭市消防署で開催された研修会で「医療機関外での食物アレルギーなどによるアナフィラキシーに対する救急対応」というテーマで講話をしました。この研修会は、毎年、尾張旭市消防署が主催し、市内の園・学校職員を対象に行われています。研修会では、私の講話だけではなく、消防署の救急救命士などスタッフが、エピペン注射、AE...
…続きを読む

名古屋市保育所等職員研修「保育所などでの食物アレルギー対応とエピペン講習」の動画配信が令和7年7月1日10:00から8月29日まで行われます。私が講和させて頂きました。名古屋市の保育所(公立、民間)、認定こども園、地域型保育事業、幼稚園(公立、私立)、認定外保育事業(ベビーシッターを含む)、病児・病後児保育施設で働いて...
…続きを読む

令和7年5月29日に尾張旭市保育園職員を対象とした食物アレルギー研修会に講師として参加しました。2023年から毎年開催されています。園での食物アレルギー対応の注意点だけではなく、救急時のエピペン注射の実技トレーニングも行いました。聴講された皆さんから、園での食物アレルギー対応に生かすことができるとの受講後アンケートを頂...
…続きを読む

近年、成人の食物アレルギー患者の数が増加していますが、これらの患者さんを診療する医師が少ないことが大きな社会問題となっています。これを背景として、日本アレルギー学会のポータルサイトとリンクする形で食物アレルギー研究会のホームページに成人食物アレルギー患者さんを診療できる医師を掲載することになりました。当科でも食物アレル...
…続きを読む

日本でも食物アレルギーの患者数が増えています。当院でも増加傾向にあります。食物アレルギーの治療は、ひと昔前と比べると大きく変わっています。原因食品でも安全に食べられ量までは食べた方が良いと指導しています。完全除去よりも、安全量を食べていた方が早く治るという考えが一般的になったからです。 安全量は正確に決める必要がありま...
…続きを読む

令和7年4月10日 尾張旭市の旭丘小学校で食物アレルギー急性症状時の対応(エピペン講習など)研修の講師として参加しました。20人近い先生が集まられ熱心にロールプレイ研修などを受けられました。これで園・学校での出前研修は3回目です。これからもお声かけして頂ければ喜んでお引き受けします。
…続きを読む