2018.08.01
2018.07.23
7月19日三郷小学校で行われたエピペン研修に参加しました。
7月19日木曜日に尾張旭市三郷小学校でロールプレイを用いたエピペン研修会が行われました。校長先生、養護教諭の先生をはじめ10数人の先生たちや私もコメンテーターとして参加しました。エピペン注射は食物アレルギーなどによって引き起こされるアナフィラキシーの時に第一選択として使われる薬です。緊急時に迅速に対応できるためには、常...
…続きを読む
2018.07.06
6月28日尾張旭市消防署で開催されたエピペンロールプレイ研修に参加しました。
6月28日尾張旭市消防署で開催されたエピペンロールプレイ研修に参加しました。対象は市内の園・学校の先生です。私は「医療機関外でのアナフィラキシー対応 エピペン注射の注意点」というテーマで講演をしました。その後、消防署署員によるロールプレイでのエピペン研修が行われました。エピペンはアナフィラキシーに対する第一選択の薬です...
…続きを読む
5月31日名古屋市子ども青少年局保育部主催の専門研修会で「保育所などにおけるアレルギー対応」というテーマで講演をしてきました。内容は食物アレルギー対応です。20数%の保育所で誤食事故が発生しています。発生を未然に防ぐためにマニュアル作成とヒヤリハットに基づいたマニュアルのブラッシュアップが大切です。また、エピペン携帯児...
…続きを読む
2018.04.05
4月21日(土曜日)も午後2時から6時まで園・学校生活管理指導書の予約を受け付けます。
4月21日(土曜日)も午後2時から6時まで園・学校生活管理指導書の予約を受け付けます。 3月以降、生活管理指導書作成を希望される患者さまが増えております。作成に時間がかかるため、時間を決めて、予約制で受け付けております。最近、さらに希望される患者さまが増え、希望の日に予約がとれない状況となりご迷惑をおかけしています。...
…続きを読む
2018.04.01
3月29日(木曜日)ニッポンハム食の未来財団主催食物アレルギーセミナーで講演しましまた
3月29日(木曜日)ニッポンハム食の未来財団主催食物アレルギーセミナーで講演しましまた。山形、静岡、高松、東京で開催され、今回の京都が最後の講演でした。私のテーマは「食物アレルギー対応 最近の考え方」で、別府大学の高松教授のテーマは「食物アレルギー栄養指導のポイント」でした。対象は栄養士さんです。食物アレルギーの診療に...
…続きを読む
2018.04.01
4月14日(土曜日)午後2時から6時まで園・学校生活管理指導書作成予約を受け付けます
4月14日(土曜日)午後2時から6時まで園・学校生活管理指導書の予約を受け付けます。 3月以降、生活管理指導書作成を希望される患者さまが増えております。作成に時間がかかるため、時間を決めて、予約制で受け付けております。最近、さらに希望される患者さまが増え、希望の日に予約がとれない状況となりご迷惑をおかけしています。 4...
…続きを読む
2018.03.22
3月24日(土曜日)午後休診です。
3月24日(土曜日)午後、名誉院長が研究会に参加するため、休診とさせて頂きます。午前は普通通り診療を行います。ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。
…続きを読む
3月18日(日曜日)にニッポンハム食の未来財団主催の「食物アレルギー対応食 料理コンテスト」に参加しました。食物アレルギーの主な原因食品の1つ以上を使わない料理のコンテストです。790品目の応募があり、その中から優秀作品が表彰されました。いずれも、美味であり、いろいろな工夫がなされており、食物アレルギーの患者さんが喜ん...
…続きを読む
2017.11.15
11月18日土曜日午前午後休診のお知らせ
11月18日土曜日午前午後休診のお知らせ。ご迷惑をおかけしますが宜しくお願いします。
…続きを読む